
お・や・すミーティングがプロデュースした
木祖村 体験型プログラムの第三弾。
\\ 謎解き木祖村さんぽ(菅編) //
今回の舞台は菅地区
過去最大級のお散歩エリアを
ご堪能いただけます(車移動併用推奨)
知識ではなく「ひらめき」で
子どもでも大人でも面白い謎解きゲーム。
この機会にぜひぜひぜひ
楽しんでってくださいな◎

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
日にち: 11月23日(日)
場 所:木曽郡-木祖村-菅地域
参加費:500円/1セット
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

月イチで木祖村の
ドコかでダレかがナニかしてる日
はじめましても大歓迎!
おさんぽついでに
おやつどきに
ふらっとどうぞ
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
日にち: 9月23日(火・祝)
場 所:村民センター(調理室、ホールなど)
参加費:大人200円 子ども100円
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
木祖村産のご当地野菜を使って
みんなで一緒にクッキング!
できあがった料理を
みんなで味わうヒルゴハン会。
午後はボードゲームを楽しみながら
開発中の「ご当地ボードゲーム」について
アイデアを出し合うワークショップもやります!
食べて、遊んで、語って、一日まるごと“ご当地”を満喫しましょう。
<10:00〜12:00>
地域おこし協力隊が
木祖村で育てた野菜を、
村の方と一緒に料理します。
トマトやナス、きゅうりなど、
その時期に採れる地元の野菜を素材に、
野菜を切ったり、炒めたり、和えたりと、
みんなでワイワイ!クッキング!!
普段の家庭料理とはちょっと違う、
ご当地ならではの味に出会えます。
作った料理はお昼ごはんとして、
みんなでいただきます。
-04.jpg)
-05.jpg)
<13:00〜15:00>
木祖村をテーマにした
オリジナルボードゲームを開発中です。
この時間では、
付箋や模造紙を使って
アイデアを出し合い、
「どんな遊び方なら面白いか」
「イベントでどう見せるか」
などを話し合います。
市販のボードゲームを体験しながら、
ヒントを得る時間もあります。
ゲーム好きも、そうでない人も
楽しめる“つくる過程”を一緒に味わいましょう。

<15:00〜17:00>
ポケカのコトならなんでも教室
デッキの作り方から
現環境への対応方法、
細かいルールのアレコレなどなど
勝ちたいヒトや
強くなりたいキミへ
オススメです。

<??:00〜??:00>
「おぎそ・やぶはら・すげ」の
頭文字から生まれた地域の集まりです。
それぞれの活動や、
やってみたいことを
気軽にシェアして、
小さなアイデアを持ち寄りながら
形にしていく時間。
日常の中で
「こんなことできたらいいな」を
話してみませんか?
初めての方でも
気軽に参加できます。

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
日にち: 9月23日(火・祝)
場 所:村民センター(調理室、ホールなど)
参加費:大人200円 子ども100円
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼


< 09:30〜 >
2025.7月に藪原駅前にOPENした
LOCAL DINING「ATOM」
(ローカルダイニング アトム)へ集合!

< 09:50〜 >
縁結び旅の当日は場所をお借りして、
木工ワークショップを行います。
木工ワークショップでは
カトラリーレストと
コースターを作成予定です。
教えてくれるのは、
木祖村地域おこし協力隊として
活躍している桒葉久義さんです!

< 11:40〜 >
パワースポットで知られる
木祖村の「縁結神社」へ。
絵馬をお渡ししますので、
記入して自由に参拝できます。

< 12:10〜 >
パワースボットで参拝後は
木曽川源流ほど近くの
「そば割烹縁結び」へ。
そば割烹 縁結びのそばは、
木曽川源流の水が育てた
木祖村産地粉の手打ちそばです。
香りと甘みのあるそばをご賞味ください。

< 13:40〜 >
ゆっくり食事の後は、
水木沢天然林へ。
水木沢天然林は、
樹齢300年前後の木曽ヒノキや
サワラ、ブナ、ミズナラ、トチノキなど
針葉樹と広葉樹の混合林なんです!
ぜひ、散策コースを歩きたいところですが、
今回は管理棟付近の親水広場へ行ってみます。
イワナがいるかも!




「木祖村を花でいっぱいにしたい」という一言から始まった
きそむら一日花屋さんは、今年で四回目の開催となりました!
一日限定で切花、お盆花などのお花を販売します。
お花のほかに木祖村で育てた美味しい新鮮野菜も出品予定!
暑い夏に色とりどりのお花で一緒にワクワク楽しみましょう。
村民が育てたお花でつくる一日限りのお花屋さん。
ぜひお気軽にお越しください。
お花の出品者はまだまだ募集中です!ご参加お待ちしております。

< ①09:00~09:50 >
< ②10:00~10:50 >
< ③11:00~11:50 >
会場である地域交流施設の1階和室にて、
ちいさなワークショップ
『レジン小物づくり』を開催します。
お花にちなんでドライフラワーを使った
レジン小物のキーホルダーや
ヘアゴムなど選んで作れます。

きそむら1日花屋さん同時開催!
レジン小物のちいさなワークショップ
<開催時間>
①9:00~9:50
②10:00~10:50
③11:00~11:50
の3回
各回4人限定で
先着順の予約制となります。
参加費 は300円です。
( ※ 1個か2個まで作れます)
( ※ 2年生以下は保護者と参加をお願いします。)
<駐車場について>
イベント会場に駐車場はございません。
お車でお越しの場合は、会場から徒歩5分ぐらいの場所にある木祖村
役場駐車場(藪原1191-1)にお停めいただけますようお願いします。












さぁ、森へ行こう。
やりたいことたくさん。そろいました。
<9:00〜10:00>
ステージの上から森を眺めながらのヨガ。
初めてでも体験しやすく、
とってもリラックスできて癒されます。
自然の音を感じながらいかかでしょう。


<9:00〜13:00>
わくわくするような素敵なお店が来てくれます♩
やってみたいをお試しで出店してくれる方もいます。
こどもたちもやりたいを実現して、
いろんな経験しています。
話しかけてみてね。
いろんな方とお話ししたり、
お気に入りを手に入れたり、
それぞれの楽しい時間を森でお過ごし下さい
-724x1024.jpg)



<9:00〜13:00>
前回のイベントで好評だった
『謎解き木祖村さんぽ』や
メンバーで新しく企画中の
『木祖村おさんぽビンゴ』も
ご参加いただけます。


△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
日にち:8月31日(日)
時 間:9:00〜13:00
場 所:こだまの森キャンプ場
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

















月イチで木祖村の
ドコかでダレかがナニかしてる日
はじめましても大歓迎!
おさんぽついでに
おやつどきに
ふらっとどうぞ
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
日にち: 7月20日(日)
場 所:村民センター(玄関、調理室など)
参加費:大人200円 子ども100円
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
暑い夏!みんなで涼しく楽しく、
流しそうめんをしよう。
一緒に準備して、竹の流し台に流して、すくって食べて、
みんなのやってみたいコトを話したりして
楽しい日になるといいな。
大人気ポケカ会もやるよー。

<10:00〜13:00>
暑い夏がやってきました。
ご家庭ではなかなか
出来そうで出来ない流しそうめん、
みんなで準備して楽しみませんか?
色んな薬味を用意しますので
自分好みの物を選んで
自分特製のつゆで食べてみて下さい。
もちろん片付けもみんなでしましょう!

<10:00〜12:00>
桒葉さんによる
ポケカのコトならなんでも教室。
デッキの作り方から
現環境への対応方法、
細かいルールのアレコレなどなど
勝ちたいヒトや
強くなりたいキミへ
オススメです。

<13:00〜14:00>
今回はこだまの森でのマルシェイベント「森フェス」と
アクティビティ企画「木祖村おさんぽビンゴ」について
もりもりワクワクお話したい思います。
これからのおやすミーティングを一緒に形づくっていけたらと思います。ひとりでは難しいことも、仲間がいればきっと動き出すはず。初めての方も大歓迎です◎

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
日にち: 7月20日(日)
場 所:村民センター(玄関、調理室など)
参加費:大人200円 子ども100円
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

月イチで木祖村の
ドコかでダレかがナニかしてる日
はじめましても大歓迎!
おさんぽついでに
おやつどきに
ふらっとどうぞ
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
日にち:6月22日(日)
場 所:村民センター(調理室)
参加費:大人200円 子ども100円
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
山々の緑がきれいになってきました。
木祖村の朴の木の葉も大きくなってきましたので
木曽の銘菓ほお葉巻をみんなで作ってみませんか?
自分で作ったほお葉巻は格別に美味しいはず。
お家に持って帰って味わってみて下さい。

<9:00〜12:00>
木曽の伝統食「ほおばまき」を、
自分の手で作ってみる体験です。
使うのは、ちょうど今が旬の木祖村産の朴葉。
生地を包み、蒸し器でじっくり仕上げます。
出来上がったほおばまきは、
おうちに持ち帰ってご家族と
一緒にお楽しみください。
今回は会場の玄関ホールで
商品券販売も行われており、
会場が少し賑やかになります。
ご参加の皆さんは、
なるべく調理室へ直接ご移動いただき、
ホール内では静かにお過ごし
くださいますようご協力をお願いします。





<10:00〜11:00>
今回のミーティングは、ほおばまきを蒸しているあいだのちょっとした時間に、調理室でゆるやかに開催します。「やってみたいこと」「気になっていること」「これって使えそう?」など、どんなおしゃべりも大歓迎。たとえば「このレシピ気になる!」「こんなイベントできたら楽しそう」「この素材で何か作れないかな?」
——そんな声を自由に交わしながら、これからのおやすミーティングを一緒に形づくっていけたらと思います。ひとりでは難しいことも、仲間がいればきっと動き出すはず。初めての方も大歓迎です◎

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
日にち:6月22日(日)
場 所:村民センター(調理室)
参加費:大人200円 子ども100円
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
前日のお知らせとなり、
申し訳ありません。
楽しみにして頂いていた皆様には
大変ご迷惑おかけ致しますが、
今回企画担当者の体調不良により、
ラーメン×バーの開催を
中止の判断とさせていただきます。
次回の開催につきましては、
現在未定となっております。
ご理解頂けますよう
よろしくお願い致します。
(2025/3/14 追記)

月イチで木祖村の
ドコかでダレかがナニかしてる日
はじめましても大歓迎!
おさんぽついでに
ふらっとどうぞ
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
日にち:3月15日(土)
時 間:15:00〜20:00
場 所:旧藤屋旅館(藪原1067)
参加費:大人も子どもも 1,000円
駐車場:なし(役場駐車場にお停めください)
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
寒い冬、暖かいラーメンが
食べたくなってきたでしょう?
美味しいラーメンをみんなで作りましょう。
ラーメンと、みんなで持ち寄ったお酒で
寒い冬を乗り越えましょう。
その後地元の飲食店へ行き
地域活性化の一助として交流を図って、
今まで関わってこなかったような方達と
繋がれると宿場が賑わっていくと考えています。

<16:00〜19:00>
みんなでラーメンを作りましょう。
「自分で作ろうとすると難しいんじゃない?」
「なんか材料を集めるのが大変そう。」
「レシピがわからない。」
そんな皆様と、実際に作ってみたいと思います。
みんなで作って楽しみながら
美味しいものが出来上がっていく姿は
何よりの達成感だと私は考えます。
エプロン持って装備を揃えて
美味しいものを作りましょう!

<17:00〜20:00>
藤屋の横にある空間、
これがなんともオシャレなんです。
この空間の空気感を
味わってもらいたいと思い、
“持ち寄り”一夜バーを開催します。
お好きなお酒を片手に
この空間のいいところ、
こういったものがあったらいいな、
こんな店なら絶対に行く!などなど
多種多様な側面からの
お話が聞けると良いもの、
いいアイデアが生まれるのではないでしょうか。
みなさん、お好きなお酒を持ち寄って、
友人、家族と来ていただけると
企画者として嬉しいです。

<15:00〜16:00>
これからやってみたいことを
ワイワイみんなで話す時間です。
「みんなで、このゲームやろうよ!」
「このレシピ試してみたいんだ〜」
「気になるお店があるんだよね!」
「これ、なにかに使えないかな?」
などなどなどなど
ひとりではできないことも
みんなでやるとカタチになるよ!
誰でも気軽においでませ◎

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
日にち:3月15日(土)
時 間:15:00〜20:00
場 所:旧藤屋旅館(藪原1067)
参加費:大人も子どもも 1,000円
駐車場:なし(役場駐車場にお停めください)
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

月イチで木祖村の
ドコかでダレかがナニかしてる日
はじめましても大歓迎!
おさんぽついでに
おやつどきに
ふらっとどうぞ
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
日にち:3月9日(日)
場 所:旧藤屋旅館(藪原1067)
参加費:大人も子どもも 500円
駐車場:なし(役場駐車場にお停めください)
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
木祖村をイメージした小洒落たおみやげ(ت)
Kisomuraキャンドル
木祖村の自然をイメージした緑と
川や水をイメージした青✨二層が溶け合うと
味噌川ダム・奥木曽湖の色に変身🦸♂️✨
キャンドルが溶けきったらまた遊びに来てね✨
などなどをつくる会
こんなおみやげあったらいいな
をはなす会🎂お好きなデザインで、もちろんOKです(ت)
焼き芋×豆乳をかけあわせたら
美味しくてやさしい飲み物が出来そう✨
焼き芋ソイラテ✨
つくったキャンドルはお持ち帰り頂くか、
15日のラーメン×BARにて点灯します(ت)

<13:00〜14:30>
辿り着いたひとつの答えは 「 人が宝 」。
観光地に行って1番楽しいのは
地元の人との触れ合いや、ローカルを知ること。
~ Kisomuraキャンドルとは ~
木祖村を連想したり、
インパクトある小木曽弁を
可愛らしい形に出来ないかな?
と生まれたアイデアです
🟦🟩
木祖村の自然をイメージした緑と
川や水をイメージした青✨
キャンドルを灯して二層が溶け合うと
味噌川ダム・奥木曽湖の色に変身🦸♂️✨
第2第3の故郷くらい、
心が解ける場所になってくれてたらいいな。

小木曽弁では、ぶどうの事を
🍇bundo ぶんど🍇といいます。
ローマ字にしたら可愛い✨
その昔、われらは あの炭酸飲料を
ファンタぶんど と呼んでいました🦸♂️笑
🍎 ringo 🍎長野県といえばりんご。
木祖村だけではなく
みんな、つながってるんだ✨
コロンとした赤がかわいい!
というシンプルな理由で作りました
<14:30〜15:00>
藪原宿の通り道や日常にも
おしゃれなデザートドリンクを(ت)
カフェまではいかなくとも、
お家でも出来る簡単デザートドリンク🚶♀️
藪原宿の街中にある
オシャレな空間のひとつ
藤屋のテラスで
焼き芋ソイラテ
焼き芋と、あっためた豆乳を
ミキサーで混ぜ合わせて、
お好みでシナモンとはちみつをかけたら出来上がり✨
みんなでつくった
焼き芋ソイラテ片手に
お・や・すミーティング
こんなおみやげあったらいいなぁ、
最近のことや、
小さな夢や理想、
にやにやしちゃうこと
わいわい話したり、語ったり♪

<15:00〜16:00>
これからやってみたいことを
ワイワイみんなで話す時間です。
「みんなで、このゲームやろうよ!」
「このレシピ試してみたいんだ〜」
「気になるお店があるんだよね!」
「これ、なにかに使えないかな?」
などなどなどなど
ひとりではできないことも
みんなでやるとカタチになるよ!
誰でも気軽においでませ◎

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
日にち:3月9日(日)
場 所:旧藤屋旅館(藪原1067)
参加費:大人も子どもも 1,000円
駐車場:なし(役場駐車場にお停めください)
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

月イチで木祖村の
ドコかでダレかがナニかしてる日
はじめましても大歓迎!
おさんぽついでに
おやつどきに
ふらっとどうぞ
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
日にち:2月16日(日)
時 間:10:00〜15:00(村民センター)
参加費:大人200円/子ども100円
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
木祖村も冬本番。
みなさん、寒くてこたつでまぁ〜るくなってない??
そんな雪の降る寒い季節には、
心も体も温まる特別な楽しみをご用意。
みんなで集まって
温かい肉まんやピザまんを作りませんか?
ふわふわの生地をこねたり、
具材を包んだり、
ほかほかに蒸している間中、
部屋中に温かく良い香りが漂う。
まさに冬ならではのワクワクする体験✨
お友達や仲間達と
一緒にカードゲームやかるたで盛り上がったり、
雪を見ながらおしゃべりしたり・・・
どんな肉まんが出来上がるかな?
どんなピザまんが出来上がるかな?
お昼にみんなで作った肉まんを一緒に味わいます。
この魔法のような木祖村の冬のひとときを、
是非みんなで美味しく温かく楽しみましょう。

<10:00〜12:00>
手作りならではの大きさ色々、
形色々の肉まん、ピザマンをみんなで作りましょう!
食材に触れ、食べることの大切さ、
作ることの楽しさを誰かと体験できたらいいなぁ。
寒い時にピッタリなメニュー。
自分たちで作った物は格別に美味しいはず!
持ち物揃えて大人も子どもも集まれ〜。

<13:00〜14:00>
これからやってみたいことを
ワイワイみんなで話す時間です。
「みんなで、このゲームやろうよ!」
「このレシピ試してみたいんだ〜」
「気になるお店があるんだよね!」
「これ、なにかに使えないかな?」
などなどなどなど
ひとりではできないことも
みんなでやるとカタチになるよ!
誰でも気軽においでませ◎

<あいまじかん>
心も体もあったか満たされたあとは…。
みんなでわいわいボードゲームッ!!
デジタル化がすすみ
人との繋がりがインターネット上に…。
アナログゲームならではの魅力が
ボードゲームにはあるんですよ!
お友達と、家族と、人生の先輩と、
村の仲間とコミュニケーションとりながら
楽しい時間を過ごしませんかー?
みんなとこれやりたいッ!
そんなゲームがあればもちより大歓迎です♪
ボードゲーム以外にも
トランプ、UNO、カルタ、百人一首、
カードゲームたくさん準備してお待ちしております(star)

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
日にち:2月16日(日)
時 間:10:00〜15:00(村民センター)
参加費:大人200円/子ども100円
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼